■2011.10.27 福井、石川両県の視察を行いました。 10月24日から26日にかけて、福井県あわら市、石川県の加賀市と輪島市に視察に行ってきました。 この度は、総務企画委員会での視察で、あわら市では「震災への対応について」 と市民の各種取組みを対象とした「地域力コンテストについて」の2項目。 震災への取組みについては、東日本以後、様々な基準や国の指針等も 見ながらとなる事から、現在は、市民による「共助」のチカラを向上させる取組みが進められています。 加賀市では、合併による分散型の居住密集や分散した都市機能に対応するための 市内交通体系の再構築「かがピースモデル実現の取組みについて」。 ここは、米子市とは都市の形態が違い、北陸本線筋に5〜6キロごとにあるJRの2〜3の核となる駅と バス路線による幹線交通と、乗り合いタクシーや「おでかけ応援車両」といって、 自動車学校のバスや、病院のバスの協力により、空き席分を協力してもらう制度により、 面での交通手段を確保する取組みをされてました。 加賀市では、マイカー利用者は公共交通の利用がほぼ無いものとして、 公共交通はマイカーでの移動に難がある交通弱者への対策として割り切り、 税の活用としてマイカーには道路整備、交通弱者には公共交通の確保と考えを整理して取組んでいます。 最終日の輪島市では、平成19年に死者・負傷者・建物倒壊と甚大な被害を出した能登半島地震後の取組みとして 「防災組織及び防災士の育成について」と「被災者生活再建支援制度」についての2項目を視察。 輪島市は、能登半島の日本海に出たところに位置し、 金沢・富山の能登半島のつけ根から半島先端へ向っての道路・鉄道の整備状況は決して十分ではありません。 現在問題視されている原発事故が万が一発生した場合、日本海に出ていくしかなく、 原発側に向ってしか交通網が無いという地勢・立地条件なのです。 原発対応については、そう簡単に方向性や計画が定められる状況にはありません。 地震等に災害対策としては、平成19年の地震被害を受けて、 大被害が出た町の建物や道路はほぼ復旧され、 道路・歩道も広く、街並みについては30年近く前に見た輪島の光景とは様変わりした、 漆塗りの趣に統一したスケールの大きい輪島の特徴が良く出た再整備となっていました。 ■2010.4.16 中田としゆき市政報告会を開催しました。 4月16日(金)、米子市福祉保健総合センター「ふれあいの里」を会場に 中田としゆき市政報告会を行いました。 お忙しい中、多くの方にお集りいただき これまでの活動や今後の市政への展望を報告させていただきました。 ■2010.3.28 中田としゆき後援会事務所を開設しました。 3月28日(日)、米子市勝田町にて中田としゆき後援会事務所の事務所開きを行いました。 当日は雨にも関わらず地元近隣の皆様に多数お出かけいただき、誠にありがとうございました。 またお出かけの際にはお気軽にお立ち寄りください。 ■2009.10 長崎県と福岡県への視察を行いました。(会派視察) 1.「長崎市産業情報センターの取り組みについて」 市役所に経済活動に関わる情報を収集したり、 事業者の経営をサポートするための担当者を配置し、 地元産業の活性化へのサポート事業を推進しようとするもの。 視察してみての私の感想としては、担当1名の市職員によるものでは なかなか民間事業の展開へ対応する事は難しく、 私ならば、市職員を商工団体へ派遣し、市へは逆に民間の事業展開に詳しい人を持ってくるような 人事交流に近い配置をして、情報収集やサポート事業を推進した方が良いのではと感じました。 一番重要に考えるべきその都市の経済戦略、都市戦略が不明確では、 あまりにも広範囲の対象となり金と人が活きてこない事です。 2.「農産物の規格外品を含めた地元農産物による事業展開について」 民間事業者による地元農産物を活用した事業展開を視察しました。 レストランや結婚披露宴などをスローライフのイメージで事業展開。 普通はスーパーなどに出荷出来ないような規格外農産物などを 加工食品や調理品として、一貫して事業を展開する事によって、 農家と事業の両方を効率的に展開しています。 最近、各地で取り組みが出始めています。 少子化と経済状況の展望から見て、土地の資産価値は低下していく傾向にあり、 このような効率的な事業展開が注目されています。 (葡萄の棚をそのまま活かした天井が面白いレストラン) ■2009.10.29 山口県岩国市で開催された中国市議会議長会臨時総会に参加! 毎年、春と秋の年2回、国への要望を議長会として取りまとめるために開催されます。 今回は、政権交代後という事で、道路整備など国土交通省関係の事業について 心配する声が多く出されました。 要望事項としては、医療関係では地域医療、がん検診、妊婦検診など、 国土交通省関係では生活航路の確保、道路整備などが中国議長会として取りまとめられました。 これを全国議長会でさらにまとめ、国に対して要望する運びとなります。 出席された多くの皆さんは、民主党が目指す国と地方それぞれの 行政運営のあり方や政策の中身について、まだまだイメージが 出来ていない状況で、特に新たな政権が示しているマニフェストの 中身については理解されていないようです。 地方自治体の力量がこれから試されていきます。 ■2008.9.29  「ふれあいの里」で市政報告会を開催! これまで取り組んできました政策課題と、これから取り組んでいく重要課題を 市行政の取り組み状況を交えご報告するため市政報告会を開催しました。 当日は約80名の市民の皆さまにお集りいただきました。 お忙しい中、誠にありがとうございました。 ■2007.12.4  「ちびっこ視察団」が市議会を訪問! 人権施策について、市議会議員は、どう考えているのか、 どんな取り組みをしているのか等について、「ちびっ子視察団」の対応をしました。 議会を訪れたのは、私の出身小学校で、PTA会長もしてた地元の啓成小学校の6年生。 人権・差別問題から、いじめの問題など、結構難しい質問もありました。 「今までの取り組みで、どんな事が大変だったか?」という質問は、 問題意識を持って取組んでいないと答えられません。 差別落書きに端を発した議員発議による条例制定、落書きと放置自動車を禁止し、 違反者に罰則を科した条例づくりの話をしました。 小学校6年生に理解できるように説明をするというのは本当に難しかったです。 良い勉強になりました。 ■2007.2.5〜2.7 視察報告 1.「中心市街地のゴミ集積について」−資源物ステーションの設置 山口市では、各地域での行政によるゴミ回収以外に、 市内の数箇所にゴミを持ち込むステーションが設置されています。 特に中心市街地等では、マンションや転勤族など、地元自治会との関係が薄いという実態や、 朝の決められた時間までのゴミ持ち出しが出来なかったなど、 自宅の傍であっても出しそびれる場合があります。 山口市では、写真のように、自家用車で持ち込めるステーションを 比較的に人の目に付く便利な場所につくり、 仕事や家事の合間に多くの方が自家用車で持ち込まれています。 ステーションでは、ゴミを種別に分けて入れるようにしてあり、 大風など飛散する可能性のある時はシャッターが下ろせるようにしてあるなどのつくりでした。 場所が人目につく所なので不適切な排出がしにくく配慮されたそうですが、 市内を移動する車の中で議員同士で話していたのは、街が全体的に綺麗でゴミが目に付かない。 モラルも高いのでは・・・という事でした。 2.「サガン鳥栖支援策について」 佐賀県鳥栖市が行政として行なっているサガン鳥栖に対する支援策を調査しました。 橋上駅化されている鳥栖駅の形状と南北それぞれの駅口周辺のつくりも合わせて見て来ました。 鳥栖のスタジアムは、米子で言えば駅南側につくられており、歩いてすぐの所。 ただ、スタジアム自体はバブル時代、Jリーグの盛り上がりなどの時代の発想でつくられたもので、 ちょっとバブリー。 実際、運営と費用については、かなり苦労されています。 なによりチームが強くなり、客が他地域からも多く呼び込める事が重要。 サッカー場の利用については、結構苦労されながら、出来るだけ利用率が上がるようにされています。 3.「補助金交付の見直しなど行財政改革について」 佐賀県伊万里市の取り組みを聞きました。 伊万里といえば「なんでも鑑定団」でもお馴染のもの。 財政的には意外と良いのでは・・・と思っていたら大きな間違い。 高級すぎてというのもあるのか、また、年間つくられる量の限界もあるのか 焼き物による経済効果は予想以上に少ないところでした。 ただ、コンベンションなど、やり方次第で人を呼び込むだけの伊万里焼のブランド力はあるので、 行革は勿論大切ですが、収入アップへの取り組み企画もどんどんされてはと思いました。 4.「民間委託の推進について」 福岡県春日市の行財政改革について調査しました。 ここはかなりやってます。 説明された担当者が、職員教育の際、先ず叩き込まれるスローガンとして 「根底にある考えは、1円でも多く、市民の方々に還元する事」だそうです。 義務的経費の抑制により、投資的経費の確保に努力目標が設定されており、 第1期は衣・食・住を中心とした生活向上志向、第2期は人口増加に対応する都市基盤整備、 そして現在は、行政の責任領域の見直しで、事務の外部委託で新規の職員採用の抑制、 他団体との事務の共同処理、OA化の推進といった事で経常経費を抑えながら行政運営を進めています。 ただ、福岡市のすぐ近隣という事もあって、 都市インフラの整備についてはかなり助かっていると思います。 しかし、投資的経費の確保という事から、1月単位の弁当選択方式による中学校給食の実施をしたり、 保護者団体のNPOを指定管理者とする放課後児童クラブを設置したり、 バスセンター乗り継ぎ方式による5路線のコミュニティーバスの運行をしたり、 コミュニティーセンターや子育て支援センターをつくり、 住宅都市としての都市の性格にあわせた取り組みを進めています。 ■2006.8.5 「米子彫刻シンポジウム」関連イベント ふれいあい彫刻教室 開催中の2006米子彫刻シンポジウム(米子市湊山公園・駐車場内)の関連イベントである 「ふれあい彫刻教室」に参加しました。 イベント部会の委員として参加された皆さんと話したり、作品づくりに協力したりと 有意義な時間となりました。 作業終了後は全員で後片付け。 大人も子供も協力して制作会場を綺麗にしました。 明日6日はいよいよ最終日となります。 皆さんの作品の完成が楽しみです。 ■2006.7.15 「米子彫刻シンポジウム」開幕!! 本日、米子市湊山公園(駐車場内)で2006米子彫刻シンポジウムの開会式が行われました。 (個人として企画委員会に参加しています) 前回(2004年)に引き続き、今年も参加作家の皆さんには厳しい炎天下の中での製作になりそうですが、 できる限り会場を訪れ応援、協力をするつもりです。 (湊山公園駐車場内にある製作会場) (期間中、4名の作家さんが作品を完成させる工程を自由に見学出来ます) (作家さんたちとのふれ合いも楽しみのひとつ) また期間中の8月4日(金)〜6日(日)の3日間、制作会場近くで「ふれあい彫刻教室」が開催されます。 米子市教育委員会文化課(TEL0859-23-5436/担当:足村、仲田)で受け付けしていますので 興味のある方はこの機会にぜひご参加ください。 (参加費用:1000円(保険料含) 受付締切:7月26日(水)) ■2005.5.15 「スポチャン」大成功!! スポーツチャンバラの西部支部設立とあわせて、体験講習会を開催いたしました。 県西部にはごく限られた方しかまだスポチャンを体験した人がいない事から、 とにかく体験してもらうのが一番と呼びかけたところ、約60人の方が参加して下さいました。 参加者の多くは親子での参加で、中にはお父さんお母さんと子供と揃っての参加もありました。 ここ数日間の問い合わせでも、お母さんからの電話で「ゲームばかりの遊びから出したくて」とか 「最近の事件みたいな事がありますから・・・」といった子供の健全育成の観点や、 我が子が事件の被害者にも加害者にもならない様にとの親心からが多かったのですが、 実際子供たちだけではなくて、大人たちもストレス社会の中で不健全になっているんですね。 「親子共通の遊びや楽しみとしても良いですね」という声や 「共通の会話が家庭内で出来ますね」といった感想が現している通り、 世代や性別に関係なく出来る「スポチャン」の魅力と効果は計り知れないものがあります。 今日の体験講習会には幼稚園の園長先生など教育関係者も来ていました。 スポーツチャンバラは、レクリェーション・スポーツとして急速に普及され始めていますが、 その効果は多様なものがあります。 いくつか紹介しますと (1)体を適度に動かす事による身体的な健康  (2)痛みを伴わずルールも簡単、ストレス解消で情緒的な健康 (3)お互いの勝ち負けを認め合う素直さや仲間意識の楽しさからの精神的健康 (4)「当たったら負け」の間合いの見きりなど警戒心の習得や危険回避能力などが自然と身に付く 特性から得られる護身能力。そして何より「やってて楽しい」事です。 その他にも多くの効果が報告されており、最近では障害をもつ方たちにも普及され始めています。 私は子供の頃から武道や各種格闘技をしてきました。今も居合道など古武道の修行中です。 それぞれに素晴らしいものがあります。 ただ、少しハードルが高く、武道のような精神世界に一足飛びで入ることは結構難しいものです。 それとなかなか親子ではという声もよく耳にします。 「スポチャン」これは良いですよ! ●エアー入りのスポンジ刀と、スポーツチャンバラ唯一の防具”面” ●いざ試合開始!まずは防具無しで下半身だけの打ち合い。次に防具を付けて本格的にチャンバラ! ●試合の後はキチンと全員で「礼」。おつかれさまでした。 ●スポチャン後、居合術の披露も行いました。 6月から本格スタート! 大好評の「スポチャン」、6月から週一回の定期活動をスタートさせます。 それ以外にも、本日のような体験講習会を年数回は計画します。 近日中に会費や練習日、会場などの詳しい事をご案内しますのでふるってご参加ください!! ■2005.5.9 ブランドさつまいも「鳴門金時」視察。 今やスッカリ有名なブランドさつまいもの視察。 以前マスコミ報道で徳島県鳴門市のさつまいもづくりが紹介され、その中で注目したのは土壌。 わざわざ砂を入れての土壌づくりによる作付けをされており、 その砂地と弓浜地区の砂地のポテンシャルを調査。 PH値や石灰分などの成分分析が必要ですが、 土壌改良によって弓浜の農業はまだまだ可能性は大きく広がると思います。 鳴門市では、さつまいものブランド力が上がり、 今では農地を借りてでもさつまいも作りをする人が出ているそうで、遊休農地が減少しているそうです。 ■2005.5.10 市営市民農園整備について視察。 愛媛県松山市では、市民が農業体験を通じて自然にふれあい、農業に理解を深め、 さらには農業振興に寄与する事を目的として市民農園事業を平成15年より行なっています。 1区画20u前後で利用者数が約100人。土壌の分析や野菜栽培の指導、研修などサポート体制があり、 農業の未経験者が楽しく参加しています。 2年間の契約期間後には、遊休農地を借りたり、 自己所有地を使って野菜づくりを継続的に楽しんでいる方も出始めているそうです。 ■2005.5.11 呉地域産業振興センター視察。 呉市では中小企業等の技術開発支援や経営相談などのサポート体制を整備しています。 平成12年のスタート時は、国・県の支援をうけて市の経済部が行なっていたセンターでしたが、 公的機関がもつ性質が市場原理のなかの民間企業の展開にブレーキをかける要素もあることから 今年度より財団法人として再スタートしていました。 地域企業と大学、研究機関、支援機関との橋渡し役として人材と体制が整っており、 技術開発の支援から経営指導まで専門家が身近でアドバイスをしています。 中小零細企業がかかえる問題として、研究開発や経営に対しての資金や人材が不足する事を補い、 地場のやる気のある事業者を支援しています。 「産・官・学の連携」とよく耳にしても、目標設定をしてからの連携を とかく行政は考えてしまうのですが、それでは時代潮流や市場の変化になかなか対応出来ません。 体制の整備を整える事によって事業者の可能性を引き出す呉方式に私は共感します。
■2004.10.26〜28/東京の多摩市、千代田区、福島県のいわき市 ■2004.7.24/2004米子彫刻シンポジウム ■2004.5.13〜15/沖縄県の那覇市、沖縄市
■2002.8.7/中田利幸活動報告会を市内料理店で行いました。
■中田利幸の3年間をまとめた活動報告集です!
■中田利幸が議会活動や日々の暮らしから感じたことをまとめた『日々これ勉強』集 第431回米子市議会報告/小・中学校教育について、高齢者支援対策について質問しました。 日々これ勉強/〜2001年12月掲載までを収録
本案を叩き台に「米子市快適な生活環境の確保に関する条例」として 米子市議会第434回定例会にて可決いたしました。

■中田利幸が発行している後援会便りから、議会活動報告などを再録します。 まちづくり公民館Vol.1/平成11年9月発行 まちづくり公民館Vol.2/平成12年6月発行
トップに戻る