例会(演奏会)のご案内

5月例会 2023年5月17日(水) 18:00/開場 18:45/開演  米子市文化ホール

藤田美奈子(ソプラノ) 共演 テノール:高田正人、ピアノ:瀧田亮子

藤田美奈子(ソプラノ)
【プログラム】
ピエトロ・マスカーニ作曲 アヴェマリア
ジュゼッペ・ヴェルディ作曲 歌劇「椿姫」より” ああ、そは彼の人か~花から花へ”
シャルル・グノー作曲 歌劇「ロミオとジュリエット」より “私は夢に生きたい“
ジャコモ・プッチーニ作曲 歌劇「ラ・ロンディネ(つばめ)」より “ドレッタの素晴らしい夢”
  ほかイタリア・オペラアリアの名曲の数々
山田耕筰 作曲 からたちの花
  ほか日本歌曲の名曲の数々

※ 当日曲目に変更がある場合があります。

藤田美奈子 Minako Fijita (Soprano)

東京藝術大学声楽科卒業。 同大学院オペラ研究科修了。
小澤征爾音楽塾『フィガロの結婚』では急遽代役として本公演に出演。
新国立劇場オルフ『賢い女』、R・シュトラウス『アラベラ』に出演後、第31回江副財団オペラ奨学生として渡伊。ミラノ音楽院奨学生、野村国際文化財団奨学生、ローム・ミュージック・ファンデーション在外音楽研究生としてヴェローナを拠点とし研修を重ねる。留学中にカリ国際声楽コンクール第1位をはじめ、テルニ、ベニアミーノ・ジーリ、ビエッラ、カルロス・ゴメス国際声楽コンクールに入賞。
ローマにて指揮者チョン・ミョンフン氏による『アジアの輝き』声楽オーディションの最終選考者。
イタリア、カリ市テアトロ・コムナーレのオペラ・フェスティバルにおいて、ヘンデル『アリオダンテ』ダリンダ役にてヨーロッパ・オペラ・デビュー。その後『ラ・ボエーム』『愛の妙薬』『ドン・パスクワーレ』『奥様女中』『ダイドーとアエネアス』など数々のオペラにに出演。
『ランメルモールのルチア』のタイトルロールで出演の際には“この小柄な東洋人であるMINAKO FUJITAがミラクルを起こした”と新聞にて高く評された。
帰国後も大野和士氏の『レクチャーコンサート』(in東京・大阪・広島)や西本智実氏の『第九』、三ツ橋敬子氏の『ヴェルディ・レクイエム』、東京・春・音楽祭の『パルシファル』『タンホイザー』牧童役などに出演し好評を博す。
イタリア。オペラアリア集「DIVINA」をリリース。二期会会員。日本声楽アカデミー会員。

瀧田亮子 (ピアノ) Ryouko Takita, Piano

埼玉県出身。幼少よりピアノ、室内楽、コーラスや音楽理論を学ぶ、
武蔵野音楽大学器楽科ピアノ専修卒業。
桑原淑子、岩野裕幸、山崎洋子の各氏に師事。
藤原歌劇団を始めとする多くのオペラ公演に音楽スタッフとして携わる。
またソリストの良きパートナーとして、国内外の著名な歌手とリサイタルやディナーショー、テレビやラジオ、CD録音などの共演者多数。
藤原歌劇団団員。信州国際音楽村5月オペラ音楽監督。武蔵野音楽大学嘱託講師。

高田 正人(テノール) Masato Takada (Tenor)

東京芸術大学卒業。同大学院修了。
イタリア政府給費生、及び国際ロータリー財団奨学生としてイタリア、ピアチェンツァ国立音楽院に留学。
また、2009年より文化庁在外派遣研修員としてニューヨークにて研鑽を積む。
ミラノ、ヴェローナ、台湾、などでもコンサートに出演。
第8回全日本ソリストコンテスト優秀賞(声楽部門最高位)。
東京二期会『椿姫』、『フィガロの結婚』(宮本亜門演出)、小澤征爾音楽塾『カルメン』、NHK音楽祭『サロメ』(ワレリー・ゲルギエフ指揮)、神奈川県民ホール『金閣寺』、『ドラマティック古事記』(於:新国立劇場)など数多くの舞台に出演。
近年はNHK「ラジオ深夜便」などメディアでも活躍している。二期会会員。

 お問い合わせは コンサート米子 TEL0859-34-3173 まで

今後の例会はこちら

2024年
3月3日(日)
米子市公会堂
【開場】13:15
【開演】14:00
<2024年 3月例会>
三浦謙司(ピアノ)

三浦謙司(ピアノ)
1月21日(日)
米子市文化ホール
【開場】13:15
【開演】14:00
<2024年 1月例会>
上野通明&北村朋幹(チェロ&ピアノ)

上野通明&北村朋幹(チェロ&ピアノ)
2023年
★日程調整中

【開場】
【開演】
<2023年11月例会>
寺神戸 亮(バロック・ヴァイオリン)


寺神戸 亮(バロック・ヴァイオリン)
10月04日(水)
米子市文化ホール
【開場】18:00
【開演】18:45
<2023年10月例会>
カルテット・ベルリン=トウキョウ(弦楽四重奏)


カルテット・ベルリン=トウキョウ(弦楽四重奏)
7月27日(木)
米子市文化ホール
【開場】18:00
【開演】18:45
<2023年 7月例会>
トリオ・レジーナ(ピアノ三重奏)


トリオ・レジーナ(ピアノ三重奏)
これまでの例会はコチラをご覧ください。