10月例会 2023年10月4日(水) 18:00/開場 18:45/開演 米子市文化ホール
クァルテット ベルリン・トウキョウ

ハイドン | 弦楽四重奏曲 ニ長調 Op.64-5「ひばり」 |
シュルホフ | 弦楽四重奏のための5つの小品 |
シューベルト | 弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D.810「死と乙女」 |
※ 当日曲目に変更がある場合があります。
クァルテット ベルリン-トウキョウ Quartet Berlin-Tokyo
2011年、武生国際音楽祭出演を機に結成。
オルランド国際コンクールにて優勝と聴衆賞受賞をはじめ、ARDミュンヘン国際コンクール、ボルドー国際コンクール、フランツ・シューベルトと現代音楽国際コンクール、カール・ニールセン国際コンクール、Irene Steels-Wilsing Stiftungコンクール、ヨゼフ・ヨアヒム国際コンクール、サリエリ・ツィネッティ国際コンクール、YCAオーディション等にて多数受賞。
これまでにベルリンフィル、コンセルトヘボウ、トーンハレ、NDR、リールオペラ座、イエスキリスト教会、在独日本大使館、ベルリン日独センター等での演奏の他、RBB、SWR、NDR、SRF、NHK等のラジオでも放送される。幅広いレパートリーを持ち、多数の音楽祭(ハイデルベルクの春、エクサンプロヴァンス、オスロ、ホルツハウゼン城、ゴスラー、ラインヘッセン、ダヴォス、ヒッツァカー、ラフォルジュルネTOKYO等)に頻繁に出演。青山バロックザール賞、エクサンプロヴァンス音楽祭よりHSBC賞2015を受賞。
ハノーファー音大でオリヴァー・ヴィレ氏(クスQ)に師事し、修士号を取得。またE・フェルツ、A・ケラー、D・ワイラースタイン、G・シュルツ、R・シュミット、H・ミュラー、アルテミスQ、D・アルバーマン、アルディッティQの各氏の教えも受ける。
数年に亘り松尾学術財団より助成。現在ベルリンを拠点とし、札幌・六花亭ふきのとうホールとベルリン十字教会のレジデントとしても活動中。
守屋剛志
岡山出身。 東京藝大附属高、同大学、同大院修了。ロームミュージックファンデーション奨学生。ベルリン音大ハンスアイスラー卒業。ヴァイオリンを小山洋治、田渕洋子、椙山久美、浦川宜也、G・プーレ、S・ピカールの各氏に、室内楽を岡山潔、山崎伸子の各氏に師事。
マルシュナー国際コンクール、シュポーア国際コンクールにて受賞、日本音楽コンクール第2位及び岩谷賞(聴衆賞)、黒柳賞受賞。青山音楽賞新人賞、京都芸術祭・京都市長賞、岡山芸術文化賞グランプリ、福武文化奨励賞、エネルギア音楽賞、マルセン音楽賞受賞。
ソリストとして仙台フィル、東京ニューシティフィル、群馬響、京都フィル、芸大フィル、新ベルリン響等と共演。 日本ヴァイオリンより名器特別貸与者としてC・トノーニ(1725)を貸与。
Dimitri Pavlov (ディミトリ・パヴロフ)
ロシア出身。 イスラエルに移住し、ロイト芸術中学、ウィゾ芸高にてヴァイオリンと数多くの室内楽を学ぶ。卒業後、H・シャハム氏に師事。エルサレム音楽センターにてピアノトリオを結成し、多数ラジオ放送される。
メータ音楽学校にて、I・スヴェトロヴァ氏に師事し、ガートラー四重奏団の一員として多数のコンサートに出演。その後、ベルリン芸大にてU=M・ハイベルク氏に、室内楽をアルテミスQに師事。
また、M・フリード、I・グロニッチ、I・コアベルク、E・ヴルフソン、V・グルズマン、S・ミンツ、Z・ブロン各氏のマスタークラスを受講。
D・バレンボイム氏芸術監督のウェスト=イースタン・ディヴァン管やイスラエル・フィルハーモニー管に招待され出演。
Gregor Hrabar(グレゴール・フラーバー)
スロベニア出身。 これまでにケルンテン州立音楽院、リュブリャナ音楽アカデミーを経て、ベルリンハンスアイスラー音大にて、E・フェルツ、T・フォグラーの各氏に師事。
フリアント四重奏団の創立メンバーとして、2011年-2017年在籍。ステレンボッシュ室内楽音楽祭のレジデンスを筆頭に、ニューヨーク・リンカーンセンター等、アメリカ、ヨーロッパ、南アフリカ、中国にて多数の音楽祭に参加し、CD録音の他、多数の演奏がテレビやラジオにて放送される。
リュブリャナ音楽アカデミーコンクールにてFrancePrešeren賞を受賞の他、ペルガメンシコフ室内楽コンクール、Irene Steels-Wilsing Stiftungコンクール等にて多数入賞。
ユーディ・メニューイン財団クラーゲンフルトと、同ベルリンより助成を受ける。
松本瑠衣子
札幌出身。 桐朋学園子供のための音楽教室、桐朋女子高音楽科、同大学ソリストディプロマを経て、ベルリンハンスアイスラー音大と同大学院にてディプロムとマスターを取得し首席で卒業。
チェロを上原与四郎、毛利伯郎、C・ボホルケス、D・ゲリンガスの各氏、室内楽を加藤知子、原田幸一郎、E・フェルツ、アルテミスQの各氏に師事。
札幌ジュニアチェロコンクール、日本クラシック音楽コンクール、JILA音楽コンクール、全日本ビバホールチェロコンクール等にて多数入賞。旭川ウィーン国際弦楽セミナー優秀賞、いしかわミュージックアカデミーIMA音楽賞を受賞。
ソリストとして国内外のオーケストラと多数共演し、室内楽シリーズにも多数出演。平成25年度文化庁新進芸術家海外研修奨学生。
3月3日(日) 米子市公会堂 【開場】13:15 【開演】14:00 |
<2024年 3月例会>
三浦謙司(ピアノ)
|
![]() |
---|---|---|
1月21日(日) 米子市文化ホール 【開場】13:15 【開演】14:00 |
<2024年 1月例会>
上野通明&北村朋幹(チェロ&ピアノ)
|
![]() |
11月7日(火) 米子市文化ホール 【開場】18:00 【開演】18:45 |
<2023年11月例会>
インモ・ヤン(ヴァイオリンリサイタル)
※寺神戸亮&ファビオ・ボニッツォーニは日程の都合により、開催が出来なくなりました。
|
---|