クロサバフグ

学名:Lagocephalus gloveri
英名:Dark rough-backed puffer
地方名: 
脊椎動物門−硬骨魚綱−フグ目−フグ科
全長:40cmに達する中型種
毒性:無毒=筋肉、皮、精巣
くろさばふぐ 《識別のポイント》

シロサバフグと良く似ているが、体は全体に黒みを帯び、ややずんぐりしていることから区別する。尾ひれの両端が白い。

分布:静岡県以南、西部太平洋の熱帯域 特徴:水深100m以浅の沿岸に生息している。群れをつくって沖合いの中層を遊泳する。日本近海のものは毒  をもっていないが南シナ海産は内蔵に強い毒をもっている。南方の海では有毒な肉をもつドクサバフグがおりクロサバフグに似ているため市場では水揚げに注意を払われている。クロサバフグのひれを乾燥させて火にあぶり温めたお酒に入れたひれ酒は独特な風味を持ち人気がある。秋から冬にかけてが旬である。
漁法:底引き網 食べ方:ひれ酒、刺身
 

シロサバフグ

学名:Lagocephalus wheeleri
英名:Green rough-backed puffer
地方名:ギンフグ、ショウサイフグ
脊椎動物門−硬骨魚綱−フグ目−フグ科
全長:35cmの中型種
毒性:無毒=筋肉、皮、精巣
しろさばふぐ 《識別のポイント》

全体に銀色のフグ。形状を見ていただくと判断できる。体全体は黒みがなく、尾びれの中央部が突出しないことでクロサバフグと区別できる。

分布:鹿児島以北の日本沿岸、台湾、中国沿岸 特徴:クロサバフグよりも沿岸の底層にすんでいる。産卵期は地域によって違い長崎の五島灘東部では5〜6月で、山形では6〜7月である。仔魚は九州周辺の日本海の沖合い表層で獲ることができるが幼魚は内湾の方へ移動し初冬までそこで過ごす。水温が低くなるにしたがって再び外海に出ていってしまう。甲殻類、貝類、小型魚類などを食べる。肉と内臓は無毒であるが、肉質が柔らかいため刺身には向かない。クロサバフグよりもおいしいといわれている。
漁法: 食べ方:干物、鍋物

ドクサバフグ

学名:
英名:
地方名:
脊椎動物門−硬骨魚綱−フグ目−フグ科
全長:50cm以上に達する中型種。一般には40p以下の物が多い
毒性:有毒=筋肉、皮、精巣
ドクサバフグ 《識別のポイント》

   形状から判断できると思います。
   尾ひれの形も非常にえぐれているのが特徴

分布:東シナ海、南シナ海、インド洋、南アフリカ共和国 特徴:体の背腹両面に小棘(しょうきょく)があり、背面の小棘は背びれの起部に達する。尾びれはやや深く湾入する。体の背側は暗褐色で腹側は銀白色。体長は35センチに達する。皮膚、肝臓、卵巣、腸のほか、肉にも強毒がある。無毒のシロサバフグに一見似ているため、間違って食べ、中毒事件の原因となることがある。
漁法: 食べ方:

    処置等により人の健康を損なうおそれがない
    と認められるフグの種類及び部位
科名 種類(種名)    部位
筋肉 皮  精巣
フグ科 クサフグ
コモンフグ
ヒガンフグ
ショウサイフグ
マフグ
メフグ
アカメフグ
トラフグ
カラス
シマフグ
ゴマフグ
カナフグ
シロサバフグ
クロサバフグ
ヨリトフグ
サンサイフグ
ハリセンボン科 イシガキフグ
ハリセンボン
ヒトズラハリセンボン
ネズミフグ
ハコフグ科 ハコフグ